ラベル ファカラバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファカラバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月5日水曜日

5日「サウスパス+ピクニック」

トップダイブサウスショップの桟橋が
数日前の嵐で流されたので、
ピクニックはパスのそばで。
こっちのほうが断然いい!!

村のわんこからみんなの昼食を守る。
あんたのはない!

周りはチョウチョウウオ、オヤビッチャ、サメ、ナポレオンがいっぱい。

楽しい面々と一緒に。

2017年4月4日火曜日

4日「ファカラバ〜サウス〜テタマヌビレッジ」

2月に開催したファカラバツアーについて、
やっとアップできる時間ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダイビングの休憩中に、テタマヌビレッジを散策していたら、
少女に出会い、彼女についていったら、
 夢のような場所にたどり着いた。
 長い橋を渡った先にある宿。
 テタマヌ・ビレッジ・ソバージュ。
よりシンプルさを追求した宿。
 リゾートホテルのような便利さから程遠いが、
そんなところでは味わうべくもない、作り物でない本物のパラダイス。
中州を経由する不思議な長い橋が、
現世からさらに別世界に導いてくれる。
天国に一番近い島はこっちのほうが似合ってる。

2017年3月26日日曜日

26日「ファカラバサウスピクニック2017」

日本人ツアーが始まる前に、サウスツアーに参加。
タヒチ人ガイドならではのココナッツショーに、
ココナッツの葉の帽子作りなど、
サービス満点。
トップダイブベースの食事より、
魚に囲まれるビーチでのピクニックの方がよかったな。
ご一緒のお客様もいい人ばかりで素敵な1日でした。

2017年3月25日土曜日

25日「ファカラバダイビング〜SOUTH2017」

今年のサウスは流れがあまりなくて、
サメが少ない・・・
タイミングが合うと、こんなものじゃない。
2本目はアウトカレントだったのでどうしても濁ってしまう・・・

2017年3月24日金曜日

24日「ファカラバダイビング〜NORTH2017」

2月中旬に行われたファカラバツアー!
一週目は嵐に見舞われ、珊瑚がかなりやられてしまったけれど、
アリババは大丈夫だった!
サメのパラダイスをご覧あれ。

2016年6月23日木曜日

23日「ファカラバツアー2017決定!」

今年2月に大盛況に終わった、
ヒロダイブボラボラスピンオフ企画、ファカラバツアー!
来年2017年2月に再決行することが決まりました。

サメ大群とナポレオンの楽園、
素晴らしい珊瑚礁が広がる大きなパスをダイナミックにドリフト!
宿はホワイトサンドが広がり、サンセットビューという
南のパダライスのイメージそのままの島ファカラバは
島もダイビングも魅力いっぱいです!

旅行を手配してくださっている旅行会社さんの一つ、
ワールドエクスプローラーさんのページをご紹介します!

http://www.wtp.co.jp/cgi-bin/inet_tour.cgi?gocmd=detail2&area=OC&item_no=FAVTNTD8NRTKSP

ブログにもご紹介いただきました!
http://www.wtp.co.jp/wtpblog/index.php?e=2187

期間中私がファカラバに常駐して皆様のご案内をさせていただきます。
ファカラバには行ってみたいけど、
日本人スタッフがいなくて不安で足踏みしてた、
というお客様の朗報!
この機会にぜひファカラバに来てください!

2016年2月29日月曜日

29日「ファカラバツアー2016!」

初の企画「日本人ガイドと行くファカラバツアー2016」に
2月16日から27日までの2週間行ってきた!
写真は一週目のお客様と。
下は2週目のお客様がサウスパスでのダイビング中に
撮ってくれたもの。

ファカラバのパスはランギロアに匹敵、
いや時にはそれ以上に流れがきつく、
またパスが大きく地形が複雑で、
変則的に押し込まれたり、持ち上げられたりする、
難しいダイビングが特徴。
ファカラバで潜った人はほとんどランギよりファカラバラブになる、
隠れた、実は一番人気の島である。

しかし、ランギに比べ、その珊瑚の綺麗さと、
サメとナポレオンの多さは圧倒的。
特にインカレント時のサメの壁は圧巻の一言。
何百匹のオグロメジロザメが視界を覆い尽くす。
時には後ろからの超接近。
パスの入り口でサメの大群をじっくり眺めた後、
流れに乗って、パスの中程にある、アリババポイントに向かう。
このくぼみは早い流れを避けた魚が集まっている。
ホウセキキントキ、フエダイの大群の中をナポレオンや
サメが突入する。
流れに守られゆったりと写真を撮れる。

サウスパスは、幅が狭くて浅めであり、
流れも北よりずっと穏やかで、
サメがずっと近くに見られるので、ファカラバにきたら
是非南にも行きたいものだ。
北から船で一時間半とかなり遠いので、
一日ツアーとなる。
やはりナポレオンもいるし、浅瀬に来れば魚の群れ、
そしてツマグロサメが目の前にやってくる。

ダイビングも素晴らしければ、
陸もどこに泊まっても真っ白なビーチにサンセットが望め、
村も静かで綺麗、人もシンプルでとても親切フレンドリーな、
本物のパラダイス、ファカラバ。

その魅力、とても語りきれるものではない。
是非とも実際に行って、その凄さを体感してほしい。
と思う一方で、あんまり人に言いたくない、
お気に入りのレストランのような気持ちもある。

詳しくは、去年の「月刊ダイバー5月号」の特集記事や、
私のホームページにて!




2015年10月8日木曜日

8日「ファカラバノース、オホツリーフ」

ファカラバは上級者向けの海だが、
リーフダイブは流れがなく、深度の選択肢もあるので、
初心者でも大丈夫だ。

パスの急流ダイブのダイブに、
のんびりダイブ。
ヒメフエダイの群れを横目に行き、
マンタも時々現れる。

2015年10月7日水曜日

7日「ファカラバノースパスのサメ」

2016年2月のファカラバツアーは
おかげさまで半分以上予約が入りました。
残りは2月最終週のみ。

北のガルアエパスの入り口に集うグレイリーフシャークの群れは
圧巻。
ここをスタートに、大きなパスを流されていく。
パスの中のサンゴ礁に美しさも見もの。
ナポレオンもあちこちに。


2015年8月22日土曜日

22日「ファカラバインリーフ」

再びファカラバ映像シリーズ。
ノースパスからリーフ内側へ入っていくコース。
アウトカレントの時に取るコース。
どこまでサンゴが広がっている。

2015年8月18日火曜日

18日「マンタ〜ファカラバ」

ファカラバノース、オホツリーフでは
しばしばマンタに遭遇する。
何がいいって、この透明度で見られるってこと!

2016年2月、ファカラバ日本人ガイド同行ツアー、予約受け付け中!

2015年8月13日木曜日

13日「アリババ〜ファカラバ」

ファカラバノースパスの見所、アリババ。
かすかに谷になっていて早い流れから守られているエリアには
魚がいっぱい集まってたゆたっている。

奥に進むと岩陰から大きなナポが。
サメの通りすぎるぞ。

2016年2月下旬、ファカラバ日本人ガイド対応ツアーはすでに販売中!

2015年5月16日土曜日

16日「ファカラバノースパス〜ガルアエパス」

来年2月に企画しているファカラバダイビングツアー。
メインの北のパス、ガルアエパスはだいたいこんな感じ。
ポリネシア最大のパス、ガルアエパスはサメとナポレオン天国。
そして何と言ってもリーフもパスもサンゴが美しい!
流れが速いダイナミックダイビング。
そして島のほうも静かでとってもいい。
全てのビーチ、ペンションは西向で、サンセット確約の
最高の立地。
来年2月、この機会に是非訪れてみるべし!

2015年4月3日金曜日

3日「月刊ダイバー5月号(4月10日発売!)」

4月10日に発売予定の月刊ダイバー5月号。
ファカラバ紹介ページがある。
私が2月に行ってリポートと写真をとってきた。
(水中写真は他の人の)

ファカラバこそ、本物の南国パラダイス!
静かで美しいホワイトサンドビーチどこまでもが続き、
透明な青い海が広がる。
町もすべてのペンションも西に面していて、
毎日サンセットが眺められる。

ダイビングではサンゴがそれは綺麗で、サメとナポレオン天国。
南のほうにはピンクサンドビーチという幻想的な場所もある。

宿は今ところペンションだけで、
だから日本人客が減ったというが、なんと勿体無い!
ペンションのほうが絶対いいのに。
シンプルでも小綺麗で、人はとても親切。
最近はペンションにもホットシャワーをつけているところが
増えてきた。

来年2月には私が現地で対応するファカラバツアーを
催行予定だ。
詳しくは連絡を。

このあいだのファカラバの写真のリンク。
ロトアバ村
ファカラバダイビング
サウスパスとピンクサンドビーチ

ペンション情報もそのうちウェブにて紹介予定!

ダイビング三昧したい人だけじゃなく、
南国パラダイスを満喫したい人は、
ぜひ訪れてみて!